毎週届く「おうちコープ カタログ」の魅力徹底解剖!見るだけ楽しい品揃えと賢い活用術
「おうちコープって、どんな商品があるの?」「毎週届くカタログって、どんな内容なんだろう?」
「スーパーに行かなくても、カタログだけで全部揃うのかな?」
そんな疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか? 生協(コープ)の宅配サービス「おうちコープ」は、毎週自宅に届くカタログを眺めながら、食料品から日用品まで、様々な商品を選べるのが大きな魅力です。
今回は、この「おうちコープのカタログ」について、その豊富な種類や内容、デジタルカタログの便利な使い方、そして賢く活用して毎日の暮らしを豊かにするコツまで、詳しくご紹介していきます!きっとあなたも、カタログをめくるのが楽しみになるはずですよ。
1. どんな種類があるの?おうちコープのカタログラインナップ
おうちコープのカタログは、メインの食品カタログだけでなく、用途に応じた様々な種類があります。まるでミニスーパーが自宅に届くような感覚です!
1-1. メインカタログ「お買い物めも」
これが、おうちコープの注文の核となるカタログです。
- 豊富な品揃え: 毎週約2,800品目以上もの商品が掲載されており、生鮮食品(肉、魚、野菜、果物)、牛乳や卵、パン、加工食品、調味料、冷凍食品、ミールキットなど、毎日の食卓に必要なものがほぼ全て揃います。
- お買い得情報: 見開きには、その週の特売品や季節のおすすめ商品、コープならではのプライベートブランド商品などが特集されています。スーパーのチラシを見るような感覚で、お得な情報をチェックできます。
- 時短・便利商品: 忙しい共働き家庭や子育て中の家庭に嬉しい、カット済み野菜や温めるだけの惣菜、らくうまミールキットなども充実しています。
1-2. 特徴別カタログ:あなたの「欲しい!」を叶える専門カタログ
「お買い物めも」以外にも、様々なニーズに特化したカタログが用意されています。(これらは希望者のみの配布となる場合が多いです。)
- Dear mom(ディアマム): 赤ちゃんから子どもがいる家庭向けのカタログ。月齢別の離乳食食材や幼児食、ベビー用品、育児グッズなどが満載です。
- みんなでいっしょにたべよ!!: アレルギー配慮商品(特定原材料不使用など)がまとめられたカタログ。アレルギーを持つお子さんや家族がいる方にとって、安心して商品を選べる強い味方です。
- me-motto(メモット): 大人のグルメカタログ。お取り寄せ品や地方の名産品、ちょっと贅沢な食品などが掲載されており、食卓に彩りを添えたい時にぴったりです。
- DEAR HOME(ディアホーム): キッチン用品や生活雑貨のカタログ。日々の暮らしを快適にするアイテムが見つかります。
- Care Time(ケアタイム): 介護用品のカタログ。ご家族に介護が必要な方がいる場合に役立つ商品が掲載されています。
- わんにゃん家族: ペット用品専門のカタログ。ペットを飼っているご家庭に嬉しい商品が揃います。
- くらしとすまい/Style-memo: 家庭用品や衣料品、雑貨などが掲載されており、日々の生活を豊かにするアイテムが豊富です。
これらのカタログを組み合わせることで、本当に必要なものだけを厳選して受け取ることができます。
2. デジタルカタログ「eふれんず」の賢い活用術
紙のカタログも良いですが、おうちコープのインターネット注文サービス「eふれんず」で閲覧できるデジタルカタログも非常に便利です!
2-1. デジタルカタログのココが便利!
- いつでもどこでも閲覧可能: パソコンやスマートフォン、タブレットから、24時間いつでも好きな時にカタログを見ることができます。
- 翌週分を先読みできる: 通常の紙のカタログよりも早く、翌週分のカタログを先行して見られることがあります。これにより、じっくりと商品を選んだり、献立を立てる時間を長く取ったりできます。
- アレルゲン設定機能: アレルギー設定をすることで、メインカタログの中からアレルゲンが含まれる商品を自動で判別し、表示してくれる機能があります。アレルギーを持つ家族がいる方には特に嬉しい機能です。
- 検索機能で欲しいものが見つかる: 商品名やキーワードで検索できるため、特定のものを探す手間が省けます。
- 注文が簡単: デジタルカタログから直接、注文コードをタップして数量を入力するだけで注文が完了します。紙の注文書に書き込む手間が省け、入力ミスも減らせます。
- 注文の締め切りが長い: インターネット注文の場合、紙の注文書よりも締め切り時間が長く設定されていることが多いため、より余裕を持って注文できます。
- 限定商品: eふれんず限定の数量限定商品やタイムセールなどが開催されることもあります。
2-2. 紙とデジタルの合わせ技もおすすめ!
「ずっと画面を見ているのは疲れる…」「でも、ネット注文は便利そう…」という方もご安心ください!
紙のカタログでじっくり商品を選び、注文コードを控えておき、eふれんずでまとめて入力するという使い方もおすすめです。紙とデジタルの良いところを組み合わせて、自分に合ったスタイルで活用しましょう。
3. カタログはいつ届く?注文から配達までの流れ
おうちコープのカタログは、商品のお届けと同時に、翌週の注文用のものが届けられるのが一般的です。
- カタログと注文書が届く: 週に一度、担当の配達員さんが商品と一緒に翌週分のカタログと注文書を届けに来ます。
- カタログを見て注文: 届いたカタログを見ながら、翌週に届けてほしい商品をじっくり選びます。
- 紙の注文書: 注文コードと数量をマークシートに記入します。
- インターネット(eふれんず): パソコンやスマホで、注文コードを入力したり、デジタルカタログから直接タップしたりして注文します。
- 電話注文: 一部の生協で利用できる場合があります。
- 注文を提出: 翌週の配達時に、記入した注文書を配達員さんに渡します。インターネット注文の場合は、所定の締め切り時間までに送信すればOKです。
- 商品が届く: 注文した商品が、次の週に自宅へ届けられます。不在時でも指定の場所に置いてくれる「置き配」サービスがあるので安心です。この時、また翌週分のカタログと注文書が渡されます。
【ポイント】
新規加入後、最初のカタログが届くタイミングは、加入手続き完了後、最初の配達日に合わせてとなります。具体的な日程は、加入手続きの際に確認しておきましょう。
まとめ:おうちコープのカタログで、暮らしをもっと便利に楽しく!
おうちコープのカタログは、単なる商品リストではありません。食卓のヒントを与えてくれたり、子育てをサポートしてくれたり、日々の暮らしに寄り添う情報が満載の、まさに「ライフスタイルマガジン」のような存在です。
豊富な種類のカタログと、便利なデジタルカタログ「eふれんず」を上手に活用すれば、毎日の買い物負担が減り、食生活が豊かになること間違いなしです。ぜひ一度、おうちコープのカタログを手に取って、その魅力を体験してみてくださいね!