憧れの「群青色」を絵の具で作ってみよう!プロが教える2つの方法と美しく仕上げるコツ
深みがあって、どこか神秘的な美しさを持つ「群青色」。絵画やイラスト、ハンドメイド作品など、様々な表現で多くの人を魅了する色ですよね。市販の絵の具にも群青色はありますが、「もっと理想の色に近づけたい!」「手持ちの絵の具で再現できないかな?」と思ったことはありませんか?
実は、いくつかの絵の具を混ぜ合わせることで、あなただけの美しい群青色を作り出すことができるんです!今回は、絵の具を使った群青色の作り方を、初心者さんでも分かりやすい2つの方法で徹底解説します。さらに、プロのような理想の色を出すためのコツまでご紹介しますので、ぜひ最後まで読んで、色の奥深さを体験してみてくださいね!
「群青色(ぐんじょういろ)」ってどんな色?その魅力とは
群青色とは、澄んだ深い青色を指します。夜空の色や、深海の底を思わせるような、落ち着きと奥行きのある青が特徴です。単なる「青」とは異なり、わずかに赤みを帯びた紫のようなニュアンスや、黒に近い深いトーンを持つこともあり、使う人によってその表現は無限大。感情や風景、様々なものを鮮やかに、そして奥深く表現できる魅力的な色です。
なぜ自分で群青色を作るの?既成色との違い
市販の群青色絵の具も素晴らしいですが、自分で色を作るのにはこんなメリットがあります。
- 理想の色を追求できる: 既成色では得られない、あなただけの微妙なニュアンスの群青色を作り出せます。
- 色の知識が深まる: 色がどのように混ざり合い、変化するのかを体験することで、色彩感覚が磨かれます。
- 絵の具の節約にも: 基本色を組み合わせることで、特定の色の絵の具を買い足す必要が減ります。
【方法1】基本の3色で理想の群青色を作る!
絵の具の基本色である「青」「赤」「白」を使って、群青色を作り出す方法です。この方法をマスターすれば、様々な青のバリエーションも作れるようになりますよ。
用意するもの
- 青色の絵の具(プルシャンブルー、セルリアンブルーなど、やや緑みが少ない純粋な青がおすすめ)
- 赤色の絵の具(マゼンタ、カーマインなど、青みがかった赤がおすすめ)
- 白色の絵の具(チタニウムホワイトなど)
- 絵の具を混ぜるパレットや皿
- 筆、水(水彩・アクリル絵の具の場合)
作り方ステップ
- 「青」をベースにする: まずはパレットに青色の絵の具を多めに出します。これが群青色の主役になります。
- 「赤」を少量ずつ加える: 青に、ごく少量の赤を混ぜていきます。赤を加えることで、青に深みと紫がかったニュアンスが生まれます。少しずつ混ぜては確認し、理想の色に近づけていきましょう。
- ポイント: 赤を入れすぎると、紫やグレーっぽくなってしまうので注意が必要です。耳かき1杯分くらいのごく少量から試してください。
- 「白」で明るさと不透明度を調整: 最後に白を少量ずつ混ぜて、色の明るさを調整します。白を加えることで、深みを保ちながらも、色がはっきりと見えやすくなります。不透明な絵の具であれば、隠蔽力も高まります。
- ポイント: 白は混ぜる量で印象が大きく変わります。こちらも少しずつ加え、その都度試し塗りをしてください。
【方法2】「青」と「紫」で手軽に深みを出す!
すでに紫の絵の具を持っている場合は、この方法がより手軽に深い群青色を作り出すことができます。
用意するもの
- 青色の絵の具(コバルトブルー、ウルトラマリンブルーなど、深めの青がおすすめ)
- 紫色の絵の具(バイオレット、パープルなど)
- 白色の絵の具(必要に応じて)
- 絵の具を混ぜるパレットや皿
- 筆、水
作り方ステップ
- 「青」をベースに: パレットに青色の絵の具を出します。
- 「紫」を少量混ぜる: 青にごく少量の紫を混ぜていきます。紫は青と赤の中間色なので、これらを混ぜることで自然と深みのある群青色に近づきます。
- 「白」で調整: 色の明るさや、不透明度を調整したい場合は、白を少量ずつ加えて調整します。
プロが教える!理想の群青色を出すためのコツと応用
ただ混ぜるだけでなく、いくつかのコツを知っていれば、さらに理想の群青色を作り出すことができます。
コツ1:とにかく「少量ずつ」混ぜる!
色が変化する速度は意外と速いです。特に濃い色は、ほんの少し加えるだけで大きく印象が変わります。必ず「少量ずつ」絵の具を加えて、その都度よく混ぜ、色味を確認しながら調整しましょう。
コツ2:必ず「試し塗り」をする
パレット上の色と、実際に紙やキャンバスに塗った色では、見た目の印象が異なることがあります。必ず不要な紙の切れ端などに試し塗りをして、発色や明るさを確認しましょう。乾くと色が変わる絵の具もあるので、乾いた状態も確認できるとより確実です。
コツ3:絵の具の種類で発色が違うことを理解する
- 水彩絵の具: 透明感があり、重ね塗りで深みを出すことができます。色の調整は乾く前に行いましょう。
- アクリル絵の具: 速乾性があり、一度乾くと水に溶けません。混色する際は素早く行い、乾燥後は重ね塗りや修正で調整します。
- 油絵の具: 乾燥に時間がかかるため、じっくりと色を混ぜ合わせることができます。濃厚な発色が特徴です。
どの種類の絵の具でも基本的な混色の原理は同じですが、乾燥時間や特性を理解して使うことが大切です。
コツ4:明るさや暗さの微調整
- 明るくしたい時: 白を少量加えます。よりクリアな明るさにしたい場合は、水を少し加える(水彩・アクリル絵の具の場合)。
- 暗くしたい時: ごく少量の黒を混ぜることで、より深い、夜空のような群青色になります。ただし、黒を入れすぎると濁ってしまうので注意が必要です。濃い青や紫をさらに加えることでも、暗さを調整できます。
コツ5:群青色が持つ印象を意識する
群青色は、冷静さ、神秘性、広大な空間、深遠な思考などを連想させる色です。描きたいモチーフや表現したい感情に合わせて、赤みを強くして情熱的な群青にしたり、白を多めにして爽やかな群青にしたりと、微調整を加えてみましょう。
まとめ:あなただけの特別な群青色を創造しよう!
絵の具を混ぜて「群青色」を作り出す作業は、まるで魔法のようです。基本の「青+赤+白」の組み合わせ、あるいは手軽な「青+紫」の組み合わせを試してみて、ぜひあなただけの理想の群青色を見つけてください。
少しずつ色を加え、試し塗りをしながら、色の奥深さを感じてみましょう。この体験は、あなたの色彩感覚を豊かにし、表現の幅を広げてくれるはずです。さあ、パレットと絵の具を手に、あなただけの美しい群青色を創造してみませんか?