「5センチ」って、どのくらい?身近なものでサッと確認!7つの方法で目安を掴もう
「あと5センチ」って言われても、ピンとこないことってありませんか?家具の隙間を測りたい時、DIYで材料をカットする時、あるいはオンラインで洋服を買う時に「着丈が5センチ違うとどうなる?」なんて考える時も。
数字だけだとイメージしにくい「5センチ」ですが、実は私たちの身の回りには、この5センチを感覚的に把握できるアイテムがたくさん隠れています。
今回は、パッと見て「これがだいたい5センチ!」と分かる身近なものを7つの方法でご紹介します。これであなたも、いつでもどこでも「5センチ」の目安が掴めるようになりますよ!
1. クレジットカード・キャッシュカードの「短辺」
だいたい5.4cm
これは最も身近で、多くの人が持っている便利な「5センチ物差し」です。
クレジットカードやキャッシュカードの短い辺(横幅)が、約5.4センチメートル。
「あと5センチ」と言われたら、まずカードを横に置いてみてください。これがだいたい5センチくらいの長さだと分かります。お財布にいつも入っているので、急に測りたい時にも役立ちます。
2. 500円玉の「直径」
だいたい2.65cm
500円玉の直径は約2.65センチメートル。つまり、500円玉を2枚並べると、約5.3センチメートルになります。
お釣りなどで受け取ることが多い500円玉を2枚並べてみるのも、5センチの目安を掴む良い方法です。小さすぎず大きすぎず、手に取りやすいサイズ感が特徴です。
3. 単3電池の「長さ」
だいたい5.05cm
リモコンや時計、おもちゃなどでよく使う単3電池。この単3電池1本の長さが、なんと約5.05センチメートルと、ほぼ正確に5センチメートルなんです!
家に常備していることが多いので、すぐに確認できるのが便利です。まさに「測りっこなし」で5センチが分かりますね。
4. 手のひらを広げた「親指の幅」
だいたい2cm~3cm(個人差あり)
これは少し個人差がありますが、一般的に、親指の付け根あたりの幅が約2cm~3cmくらいです。
そのため、親指を横に2本並べると、おおよそ4cm~6cmくらいの目安になります。指の太さにもよりますが、急いでいる時や測るものがない時にざっくりとした目安として使うことができます。
5. 一般的な消しゴムの「長さ」
だいたい4cm~5.5cm(種類による)
学校や職場でよく使う一般的なサイズの消しゴム(MONO消しゴムなど)の長い辺は、約4センチから5.5センチくらいの製品が多いです。特にMONO消しゴムの一般的なサイズ(PE-04A)の長さは約5.5センチ。
「消しゴム一本分」と言われると、なんとなく5センチに近い長さをイメージできるかもしれませんね。
6. スマートフォン(小型)の「短辺」
だいたい6cm~7cm(機種による)
最近のスマートフォンは大型化していますが、古い機種や小型のスマートフォンであれば、**短い辺(横幅)**が6センチ台のものもあります。
例えば、iPhone SE (第2世代/第3世代) の横幅は約6.7センチ。厳密には5センチより少し大きいですが、「スマートフォンの横幅よりちょっと短い」という感覚で捉えることができます。
7. 定規の「目盛り」を想像する
これは物理的なものを使うわけではありませんが、最終的にはこの感覚が身につくと便利です。
頭の中で1センチの目盛りを5つ並べてみましょう。
「この線からこの線までが1センチ、それが5つ…」と想像することで、段々と実際の5センチの長さがイメージできるようになります。
まとめ:身近なもので「5センチ」を感覚的にマスターしよう!
「5センチ」という長さは、日常生活のちょっとした場面で意外と必要になります。ご紹介した7つの方法を参考に、ぜひあなたの身の回りにある「5センチ物差し」を見つけて、感覚的にその長さをマスターしてみてください。
- クレジットカードの短い辺(約5.4cm)
- 500円玉2枚の直径(約5.3cm)
- 単3電池の長さ(約5.05cm)
- 親指2本分の横幅(個人差あり)
- 一般的な消しゴムの長さ(約4cm~5.5cm)
- 小型スマートフォンの横幅より少し短い(約6cm~7cmから引く)
- 定規の目盛りを想像
これらを活用すれば、いざという時に困ることなく、スムーズに「5センチ」の目安を掴めるようになるでしょう。今日からあなたも「5センチマスター」の仲間入りです!