忘年会&新年会の服装、どうする?大人女子のTPO別コーデ術!
年末年始は、忘年会や新年会など、イベントが盛りだくさん!久しぶりに会う人たちとの交流や、一年間の労をねぎらう大切な場だからこそ、どんな服装で行けばいいか迷ってしまいますよね。
「おしゃれしたいけど、浮きたくない…」「TPOに合わせつつ、自分らしく輝きたい!」そんな大人女子のために、今回は忘年会・新年会シーン別の服装選びのポイントと、おすすめコーディネートのヒントをご紹介します。これでもう、会食前の悩みは解決です!
💖 忘年会&新年会コーデの基本ルール
まずは、どんな会場やメンバーでも外さない、基本のルールを押さえておきましょう。
1. 清潔感と「きちんと感」を最優先
どんなお店、どんなメンバーであっても、清潔感は第一印象を左右する大切な要素です。シワや毛玉のない、手入れの行き届いた服を選びましょう。また、カジュアルすぎず、適度な「きちんと感」を意識することが大切です。
2. TPO(時・場所・場合)を意識する
会場の雰囲気や参加メンバー(会社関係、友人、家族など)によって、ふさわしい服装の「格」は変わってきます。事前にどんな会なのか確認し、浮いたり、逆に地味すぎたりしないように調整しましょう。
3. 動きやすさも考慮する
食事をしたり、移動したり、時には立って挨拶をしたりと、意外と動き回ることが多いのが忘年会・新年会。タイトすぎる服装や、長すぎる裾などは避け、座っても苦しくない、適度にゆとりのあるデザインを選ぶのがおすすめです。
✨ シーン別!大人女子の忘年会&新年会おすすめコーデ
それでは、具体的なシーンに合わせたコーディネートのヒントを見ていきましょう。
シーン1:会社の忘年会・新年会(フォーマル寄りの会場や上司も参加)
かしこまった雰囲気の会場や、上司など目上の方が多く参加する会では、上品さを重視したきちんと感のある服装が求められます。
- おすすめアイテム:
- ワンピース: きれいめのワンピースは、一枚でコーディネートが完成するので便利です。膝丈〜ミモレ丈の、落ち感のある素材や、とろみ素材、レース使いなどが上品さを演出します。
- セットアップ: ジャケットとパンツやスカートのセットアップは、きちんと感とスタイリッシュさを両立できます。インナーはブラウスやきれいめなカットソーを合わせましょう。
- きれいめスカート(プリーツ・フレアなど)+ブラウス: 上品な素材のスカートに、とろみ感のあるブラウスを合わせると、フェミニンでありながらきちんと感も出ます。
- 色味: ネイビー、グレー、ベージュ、深みのあるグリーンやボルドーなど、落ち着いた色合いが好印象です。黒を選ぶ場合は、素材で華やかさをプラスしましょう。
- 着こなしのヒント:
- 露出は控えめに。羽織りもの(カーディガン、ジャケットなど)で調整しましょう。
- 足元はヒールのあるパンプスで、女性らしさとシャープさをプラス。
- アクセサリーは、華奢なネックレスやピアス、パールなど、上品なものを。
シーン2:会社の忘年会・新年会(カジュアル寄りのお店や同僚・後輩が中心)
居酒屋やカジュアルダイニングなど、比較的リラックスした雰囲気の会では、少しトレンドを取り入れたり、普段使いに近いアイテムを取り入れたりしてもOKです。
- おすすめアイテム:
- きれいめニット+パンツ・スカート: 上質な素材感のニットに、センタープレスパンツやきれいめなフレアスカートなどを合わせると、こなれ感が出ておしゃれです。
- デザインブラウス+デニム(色味の濃い、ダメージなし): カジュアルなデニムも、濃いインディゴでダメージのないものを選び、とろみ素材やデザイン性の高いブラウスと合わせれば、大人カジュアルに。
- ロングスカート+ショート丈トップス: バランスが取りやすく、トレンド感も出せます。
- 色味: ベーシックカラーに加え、くすみカラーや、アクセントになるようなトレンドカラーを取り入れても良いでしょう。
- 着こなしのヒント:
- 足元はブーツやきれいめなフラットシューズでもOK。
- 少し大ぶりのアクセサリーや、遊び心のある小物を取り入れても良いでしょう。
- アウターは、ロングコートやダウンなど、会場の雰囲気に合わせて選びましょう。
シーン3:友人や家族との忘年会・新年会
気心知れた友人や家族との集まりなら、より自分らしいおしゃれを楽しめるチャンスです。トレンドを意識したり、少し華やかさをプラスしたりしてみましょう。
- おすすめアイテム:
- 旬の素材やカラーのワンピース: ベロアやサテンなどの光沢素材、流行りのカラーなど、普段着では挑戦しにくい素材や色を取り入れても良いでしょう。
- セットアップ(ニット×スカートなど): リラックス感がありながらも、おしゃれに見えるニット素材のセットアップも人気です。
- カジュアルダウンしすぎないブラウス+スカート: おしゃれなプリント柄のブラウスや、チュール素材のスカートなど、遊び心のあるアイテムも楽しめます。
- 色味: 自分のパーソナルカラーや、その日の気分に合わせて、明るい色や柄物を取り入れてもOK。
- 着こなしのヒント:
- トレンドのアクセサリーや、少し派手めのイヤリングなどで華やかさをプラス。
- ブーツやショートブーツなど、足元も旬のアイテムを取り入れて。
- ファー素材の小物(バッグやティペットなど)で季節感と華やかさを出すのも素敵です。(ただし、会社関係では避けた方が無難な場合も)
💡 忘年会&新年会コーデを格上げする小技
最後に、どんな服装でも役立つ、ワンランク上の着こなし術をご紹介します。
1. 羽織りもので体温調節&印象チェンジ
会場の温度は予測できないもの。カーディガン、ジャケット、ストールなど、サッと羽織れるものを用意しておくと、体温調節にも、また印象を変えるアクセントにもなります。
2. バッグや靴で「きちんと感」を出す
服がカジュアル寄りでも、バッグや靴などの小物をきれいめなものにするだけで、一気に「きちんと感」がアップします。上質な素材や、シンプルなデザインのものを選びましょう。
3. アクセサリーで「華やかさ」をプラス
シンプルな服装でも、アクセサリー一つで顔周りが華やぎ、お祝いの席にふさわしい雰囲気を演出できます。派手すぎない程度のパールやビジュー付きのネックレス、ピアスなどがおすすめです。
4. ヘアスタイルやメイクも抜かりなく
服装だけでなく、ヘアスタイルも大切です。きちんとまとめるか、適度な抜け感のあるアレンジで清潔感を。メイクも、普段より少しだけ華やかにすると、より魅力的に見えます。
まとめ:最高の自分で、思い出に残る時間を!
忘年会も新年会も、大切な人たちと一年を振り返り、新しい年を祝う特別な時間です。TPOを意識しつつ、自分らしさも忘れずに、今回ご紹介したコーディネートのヒントを参考に、自信を持って会食の場を楽しんでくださいね。
最高の自分で参加して、素敵な思い出をたくさん作ってください!